2025年02月11日

水鷗流居合剣法 掛川支部・桔梗会 稽古日の予定 生徒募集中!


戦国時代末期から伝わる水鷗流居合剣法
十五代宗家講演会
「武は人なり」

武道修業の目的を語れば、人それぞれ異なるが、私にとって、最終的には
『人間性の向上』という、判りにくい結論に帰する。

その目的は、一般的には修業前に各々が抱くものであるが、私にとっては、修業して始めて見つけたものが目的であった。

我が水鷗流開祖三間与一左衛門景延は次のように伝えている。
 
『我が剣は、修験の行道なり。敵心を刀鞘の内に斬り、敵をして動かざらしめ、抜かずして敵を圧倒するのが当流の極意、不敗の位なり。剣刀交叉の間、勝敗を離れ、純一無雑・神人合一の境地に徹せよ』と。

抜刀撃剣は、神の道にあらず。

勝ちを思わず敵と和するを本旨としている。寛容をもって敵に接したるが故に、多くの門弟信者を得たのである。

この流祖の教えを身を以って判るのは、おそらく数少ない後世であろう。
想像を絶する修業をなし得た者のみが、その教え、極意を得るのである。

私は冒頭、『人間性の向上』という目的が、最も判りにくいと語った。現代の修業の量・質では、絶対に得られないと断言でき、又断言するが故に、私はそれを敢えて最終目的に定めているのである。

修業の質・量は、それぞれの時代背景により相違がある。戦国の世に生じた凄まじい武道を、この泰平の世人は何を理解し、何を見い出すことができるだろうか。

日々、命を懸けて技を修得した武人たちの気質は、現代人には容易に理解されるものではない。それだからこそ、私は当時に遡り、困難な道の追求に精進しなければならないのである



水鴎流居合剣法掛川支部
掛川支部の稽古日は以下の通りとなります。
5月の稽古日
12日(月)
19日(月)
26日(月)

水鷗流居合剣法掛川支部桔梗会では会員募集中です。

居合・薙刀・杖法・脇差・剣法・鎖鎌
掛川支部は、小学生から80代の生徒が
礼節を重んじつつ、明るい雰囲気で稽古に励んでいます。
入会・見学を随時受付いたしておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。
・稽古場
掛川市立第一小学校体育館
(掛川古城跡 静岡県掛川市掛川1,108番地の1号 駐車場有)

・稽古日
月3回月曜日(基本第1~第3変動あり)

・稽古時間
18時~20時の間

・会費
・入会金:1,000円
・年会費:3,000円
・月謝:3,000円
・スポーツ保険(年間):中学生以下800円、64歳以下1,850円 65歳以上1,200円

・お問合せ先
0537-21-4618(事務局 遠州掛川鎧屋)
遠州掛川鎧屋のHP・Twitter・Facebook・Instagram

水鷗流居合剣法 掛川支部・桔梗会 稽古日の予定 生徒募集中!



また、静岡県静岡市清水区の本部はじめ
国内外の各支部でも随時生徒を募集しております。




同じカテゴリー(水鷗流居合剣法 掛川支部)の記事
居合稽古
居合稽古(2021-11-10 21:05)

水鷗流古武道演武会
水鷗流古武道演武会(2017-03-20 13:49)